中小企業が初めての新卒採用に成功する方法

本気の採用をサポートするヒトコンサルティングです。

採用には大きく中途採用と新卒採用の2つがありますね。中小企業であれば「とにかく即戦力が欲しい!」「これができる人材が欲しい!」というように採用の目的が具体的なので、特定のスキルと経験のある人材を求めて中途採用を行うところが多いでしょう。しかしあえて私たちは言いたい!新卒採用こそ長期的な視点で企業にとってメリットは大きいのではないか、と。

 

中小企業が新卒採用をする意味

 中途ではなくあえて新卒を採る。そこにどんな意味があるのでしょうか。まず、社内の活性化があると思います。中小企業であっても創業から5年10年経っているところはたくさんあります。一定の成長は遂げたものの創業時の熱い想いや理念は風化し、ただ追われるよう毎日の業務をこなすようになってしまったところもあるかもしれません。そんな環境では社員のモチベーションも上がりませんよね。業務を軽減するために即戦力を入れるのも方法かもしれませんが、ここはあえて起爆剤として新しい空気を入れるべきです。

新卒が入ることによって、当たり前だと思っていたことがひとつひとつ見直されます。制度的なことや仕事の進め方など、新しい視点によって改善されることは思いのほかたくさんあるかもしれません。しがらみや先入観がない新卒こそ問題の本質を捉え、企業をあるべき姿に導いてくれます。そして、新卒が入ることによって既存の社員も“見られている”という意識を持つようになります。毎日の言動や仕事に向かう姿勢などが新卒の目にさらされることによって適度な緊張感が生まれ、より業務に対して真剣に向かい合うようになるでしょう。

 

新卒採用をする適切なタイミングは?

 会社は順調に成長中で潤沢な資金があって…というような理想的な状態にあるときに「余裕も出てきたから、そろそろ新卒でも採ろうかな」と考えるかもしれません。もちろんそれもアリです。しかし会社がうまく行っていない時、限界を感じている時、さらに言うと窮地に陥っているときこそ、攻めに転じて新卒を採るタイミングとも言えるのです。

それは新卒にかけてみるというような他力本願的なことではありません。新卒を採るプロセスでは何を聞かれてもいいように自社のの強み/弱み、長期的な事業計画、ビジョンなどを洗い出すので、自ずと自社分析にもなります。そこでの気付こそ採用に付随した副次的な収穫なのです。新卒採用による自社の活性化こそが目指すところですが、社内の抜本的な見直しという意味でも新卒採用は有効なのではないでしょうか。

  

中途採用と新卒採用の違い

 中途採用と新卒採用の違いとしては、わかりやすいところで言うと期間と費用になります。

まず中途採用ですが、こちらは「一刻も早く即戦力が欲しい!」というような場合が多いので、門戸を広げて応募をかけ、面接を数こなし、多少の妥協点はあっても採用としてしまうことがあります。短期決戦なので、費用としてはそこまでかからないでしょう。

一方新卒は長期戦です。少なくとも半年から一年のプロセスを踏むことになります。そして採用媒体にお世話になる期間も長いのでその分の費用もかかります。わかりやすい部分で言うとこれらの違いがありますね。

しかし一番気にしなくてはならないのは、その後の定着の違いです。中途の場合では、ある特定の能力やスキルがその時の企業のニーズと合致して採用となるので(今でいうジョブ型ですね)、もしかしたら数年後にはミスマッチが起こってしまうかもしれません。しかし新卒の場合は、採用側としてはその人の将来性を見込んで、そして応募者としては会社の理念や社風に惹かれて採用が決定されていくので、中途に比べると定着に繋がりやすいと言われています。あくまで傾向としての話なので、参考までに心に留めて置いてください。

新卒採用でやるべき工程

新卒採用は長期戦です。面接など選考のプロセスも長いですが、内定通知後に入社するまでも長いです。そしてあまり考えたくないことですが、この期間に内定を辞退されるということも起こり得るので、内定通知後のフォローこそが新卒採用でやるべき工程ということになります。大手企業では入社前研修などを活用し、最低限のスキルを身につけさせると同時に会社に対するエンゲージメントを高めることを行っています。入社前にワクワクを創出し、心変わりを防いでいるのです。中小企業もこのように入社前研修を行うことが理想ですが、そのノウハウがない場合や研修に人材を確保できない場合にはインターンとして迎え入れることが効果的です。内定後、入社までの期間は不安になるものです。可能な限り関係を存続させ、気持ちが離れないようにするのが迎え入れる側としての姿勢ではないでしょうか。

 

新卒採用をやる前に

即戦力だけで回せる会社はあります。業務内容が固定化されていて一定の質を保つことができれば、互換性のある職人的な社員が複数いれば会社は成立するでしょう。しかし変革を恐れない進歩的な体質の企業や、事業拡大を望む発展的な企業に関しては、新しい空気を定期的に入れる必要があります。そう、まずは自社がどのような会社なのかを考えてみて下さい。

そして人を育てるということがどんなことなのか、可能な限り想像してみて下さい。教育にかける労力と時間は相当なものです。思うようにことが進まないかもしれません。しかし、社会人経験の始まりを担い、かなりの純度で会社のDNAを擦りこむことができる新卒という存在はこの上なく魅力的とも言えるのではないでしょうか。

最後に、新卒採用は続けることに意味があります。気まぐれに今年だけ、あるいは数年に一度行っているようでは、新卒採用による効果を発揮しません。新卒採用を継続することによって、定期的な自社の見直しや教育体制の強化などが行われます。是非、中小企業も新卒採用を積極的に考えてみて下さい。

 

新卒採用にも強い!ヒトコンサルティングの採用ブランディングはこちら!

 

 

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

お問い合わせはこちら

問い合わせフォームへ